一口メモ

column

夏越しの祓と水無月

大晦日から新年に移ることを「年越し」と言うのに対して、6月晩日から7月に移ることを「夏越し」と言います。6月の晩日に「夏越しの祓(なごしのはらえ)」という行事があり、これは「水無月の祓い」とも呼ばれています。1年の折り返しにあたる6月30日に半年分の罪やけがれを落とし、残り半年の健康と厄除けを祈願する神事です。

この行事に用いられるのが「水無月」で、白のういろう生地に小豆をのせた三角形の和菓子です。小豆は邪気をはらうと言われており、三角形は暑気をはらうと言う意味の氷を表しているそうです。当時、氷はとても貴重なもので食べると夏を健康に過ごせるとされていました。そこで、氷が手に入らない庶民が小麦を練って氷片に見たてて作ったのが水無月です。当時の人にとっては貴重なエネルギー源となっていたようです。